|  | 
  
      | 
        
        
          |  |  | 
              
                
                  | 都電19系統は王子駅と通3丁目を結び ほぼ本郷通りに沿ってごろごろと走っていました。
 
 王子〜飛鳥山は現在でも都営荒川線(さくらトラム)
 として残っていますが、飛鳥山公園あたりの風景は
 50年たっても当時の面影が残っています。
 
 駒込駅で当時の国鉄山手線を乗り越えました。
 駒込駅には都電の車庫があり大規模な
 トラバーサーが在りました。
 
 上富士前で20系統と平面交差しますが、この交差点に
 私が通った本郷カトリック幼稚園と昭和小学校が在り
 たびたび都電にお世話になりました。
 
 その先の東大赤門には(学力が足らず)馴染みが
 在りませんでした。終点の一つ手前の日本橋は
 昭和39年の東京オリンピックのために造られた
 首都高速道路の下をくぐりました。
 |  |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 
  
      | a | 
  
      |  | 
    
      | 昭和45年11月23日 飛鳥山〜王子 | 
    
      | 
        
        
          | 19系統の上り下りが飛鳥山ですれ違いました。電車の屋根に勤労感謝の日を祝う4本の日の丸が 翻っていました。この付近は2022年の今も”荒川線”として軌道が残っています。
 |  | 
  
      | a | 
  
      |  | 
    
      | 昭和46年3月18日 都電19,20系統最終日 上富士交差点 | 
    
      | 
        
        
          | 運行最終日の19系統(たぶん通3丁目行)と20系統江戸川橋行きが、本郷通りと不忍通りの交差点で 行き違いました。当時はごく普通の光景でした。都電の背景に、本郷カトリック教会の会堂が映っています。
 私が幼稚園のころに通った教会でした。
 |  | 
  
      | a | 
  
      |  | 
    
      | 昭和46年3月18日 都電19,20系統最終日 駒込駅前 | 
    
      | 
        
        
          | 惜しまれつつ無くなったと言うより、これが当時の都電の姿でした。狭い道路にひしめき合う自動車に遮られ 時には歩くより遅く、邪魔者扱いされて、とうとう軌道を引き剥がされてしまいました。
 |  | 
  
      | a | 
  
      |  | 
    
      | 昭和46年3月18日  日本橋 | 
    
      | 
        
        
          | サヨナラ電車が日本橋を渡り駒込駅に向かいます。当時は路面電車は時代遅れの象徴とされました。 SDG’sが全ての現在では、「トラム」が環境保護の象徴として注目を集めています。
 昭和39年の東京オリンピック開催に併せて建設された首都高速道路に、日本橋の銘板が誇らしげに
 掲げられていますが、あと数年でトンネル化されて撤去されるそうです。
 |  | 
  
    |  | 
  
      |  |